トラたんの挑戦するBlog in Japan

プログラミング初心者が半年でプログラミングの仕事をする

お久しぶりですねぇ~色々と忙しくて...

こんばんは!

 

トラたんです!!

 

みなさん、

 

お久しぶりです!!

 

一週間ブログ投稿をしていませんでした。

 

理由はいろいろありまして、

 

一つ目が卒業論文を執筆していました。

 

はい、これが一番の理由ですね。

まだ大学三年生の方やそれよりも若い方は

これからの話はいずれ通る道なので

よく見といてください

 

卒論書いたことがある方はわかると思うのですが、

めちゃくちゃ大変ですね。

 

僕が大げさなだけかもしれないですけど、

実際書いてみても上手くいかないし、何を書いていいかわからなくなるんですね笑

(ぼく、バカなんで(^_^;))

 

そんなこんなで卒論に書くためのソースを探して執筆してを繰り返ししていたら、

プログラミング書くことができませんでした。

 

二つ目の理由としては、研修が重なりに重なって先週一週間はまともにPCを触ることができなかったという理由ですね笑

 

来年働く会社の懇親会(研修)が他県にありまして、そちらの方に行っていたり、

また帰ってきてはアルバイトの研修がありと非常に忙しい毎日を

過ごしていました。

 

一応、今日プログラミングの勉強を久しぶりにしたんですが、

正直新しいところを学習したっていうのもあり、まだ頭の中で整理が出来ていません。

 

これからのブログの投稿を少しお話すると、

 

卒論の執筆や宅建の資格勉強、来年度働く会社からの宿題?をやらなければいけません

 

プログラミング学習もしていきますが、

今後のこのブログに関しては、

 

プログラミング学習のことをまとめたブログと

自分の私生活を交えた完全なる自己満足ブログ

 

の両方で行こうと思います。

 

なるべくこのブログの趣旨である、挑戦するブログは維持し続け

僕自身の今日の出来事や嬉しかったこと、悲しかったこと等

発信していくブログにしていこうかなって思います!

 

極力みなさんがいろんなことに挑戦することを応援していきたい、

挑戦する事の楽しさや、失敗を恐れて前に進めない人たちを応援していきたいと始めたブログなのでどうか見てくださっている方が居れば

 

どうかブックマークとフォローの方お願いします!

 

まあ僕の私生活や出来事に対しては需要はないのは分かっていますが、

単純にいろんな方と繋がりたい、誰かに勇気を与えたいと思っているので

箸休め程度に遊びに来てください!

 

 

それじゃまたね~

 

バイバイバイ~

熱海市の大雨災害、尋常じゃないくらい○○、、、これからの災害に向けて

こんばんは!

 

トラたんです!

 

 

熱海市の大雨災害、尋常じゃないくらいヤバイですね。

 

YouTube上にドローンでの街の状態を写した動画が上がっているのを見ました。

この二日三日あたりの大雨で一気に街が土砂崩れ、土石流で街自体が崩壊するとは本当に恐ろしいと感じました。

 

 

 

毎年どこかの地区は必ず災害が起きますね。

特に山間部は大雨が起きると二次、三次災害が起きるので常に食料等を常備しておくことをオススメします!

僕は常に2リットルの水を箱買いしているのであとは食料のみですね!

あと、様子を見に外に行くことは絶対にやめてください!

死に行っているのと同じなので、、、

 

<本日のプログラミング学習>

 

①パッケージ⑴

②パッケージ⑵

 

①パッケージ⑴

 

JavaScriptの世界では、自身が作ったプログラムだけでなく、他人が作ったプログラムをパッケージとしてインポートすることができます!

 

つまり、他人のプログラムを自分のプログラムに組み込んで使うことができます!

 

また、文字列や値を組み込むだけでなく、文字の色も変えることができます!

chalk.yellowchalk.bgCyanを使うと、文字の色を黄色にしたり、文字をシアン色で囲むことができます!

 

②パッケージ⑵

 

コンソールから値を入力することができるパッケージも組み込むことができます!

 

readline-syncというパッケージを使うことで、コンソール上で値を入力することができます!

 

このパッケージをインポートし、

readlineSync . question(質問文) ; 

 

このように記述します!

そうすると、質問文がコンソール上に出力することができますが、一旦処理が止まります。

 

その後、出力された質問に対し、答えを入力することで次の処理が進みます!

 

入力された値は、変数や定数に代入することもできます!

 

ここで一つルールがあります!

 

入力する値が文字の場合は、

readlineSync . question ( 質問文) ;でいいのですが、

 

入力する値が整数の場合は、

readlineSync . questionlnt( 質問文 ) ;というふうに記述します!

 

 

 

本日はここまで!

 

それじゃまた!

 

バイバイバイ~

 

 

 

 

雨大丈夫ですか?ここ最近になって、、、

こんばんは!!

 

トラたんです!

 

 

皆さん、7月も始まり今年も下半期へと突入しましたね!

いかがお過ごしでしょうか?

 

最近はが酷くて、沖縄県だったり、神奈川県の一部では大雨が降っているということでしたが、いよいよ夏が始まるって感じがしていますね!

 

特に夏の災害としては台風大雨洪水土砂災害などがあるので、注意が必要ですね

 

天候にも注意しながら、楽しい夏を過ごせることを祈っています!

 

最近は色々忙しかったのでプログラミングの勉強が出来ていませんでした!

けど、継続してやっていくので、そしてブログの方も続けていくので、

どうぞよろしくお願いします!!!

 

<本日のプログラミング学習>

 

①ファイルの分割⑴⑵

②エクスポート、インポート

 

①ファイルの分割⑴⑵

 

ここに関しては、

そこまで多くは語りませんが、

 

一つのファイルに対してクラスを何個も書くと欲しいデータが大量のデータで埋もれてしまうことがあるため、

 

一つのクラスに対して一つのファイルを設けようという話です!

 

それぞれを関連付けてファイルを設けないと、コンソールでエラーが発生するので、

その関連付けの方法を今から紹介します!

 

②エクスポート、インポート

 

まずはエクスポートについて

 

エクスポートとは、その名のとおり「輸出」という意味なので、

 

ほかのファイルにコードを移し替えるという意味になります!

 

例えば、Aファイルの中のCというクラスをMファイルの中に取り込みたいっていうときにこのエクスポートを使います!!!

 

書き方としては、クラスの定義の後に入力しますが、

 

export default クラス名 ;

 

と入力するだけです。

 

一方インポートについてですが、

 

エクスポートを使ったので、どのファイルにもエクスポートで指定したクラス名を受け取ることができるようになりました。

 

で、その書き方が、

 

import クラス名 from ". / ファイル名" ;

 

と書きます!

 

また、クラスをエクスポート、インポートできるといいましたが、クラスだけでなく値もエクスポート、インポート出来るのです!

 

これも単純で、

 

クラス名のところを定数名に変えるのみ!

 

簡単でしょ?

 

export default のことをデフォルトエクスポートと呼びそのファイルがインポートされると自動的にデフォルトエクスポートの値がインポートされます!

 

ここで驚きなのが、エクスポート時とインポート時の値の名前が異なっていても問題ないみたいです!

 

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/5/1578970369829.png

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/5/1578970369829.png

 

<注意>デフォルトエクスポートは1つの値のみとなります

 

もし複数の値をエクスポートしたい場合は、名前付きエクスポートを利用します!

 

これまた簡単で、

エクスポートにデフォルトをつけず入力します

そしてインポートするだけです

 

図にすると、こんな感じ

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/5/1542301893954.png

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/5/1542301893954.png

 

 

 

本日はここまで!

 

それじゃまた!

 

バイバイバイ~

 

 

7月が始まりましたね!今日は僕の○○の誕生日なのですが、、、

こんばんは!!

 

 

トラたんです!!!

 

 

今年も半分を折り返し、今日から後半ですね!

そしていよいよ本格的にが始まろうとしていると思うとワクワクしてたまりません

 

皆さんはどんな予定がありますか?コロナが落ち着かないと旅行もいけないって方いらっしゃると思うんですが、せめて家でゆっくり体を休めてもらったり、映画とかゲーム、読書なりリフレッシュしてくださるといいのかなって思います!

 

僕は、学生生活最後の夏休みになるので感染防止しながらおもいっきし楽しい夏にしたいなって思います!

計画としては、青森の方に一人旅しに行こうかなって思てますぅ~

まあ、感染状況見つつなんですが、、、

なぜ一人旅かというと、僕の友人ほぼ全員社会人なんですね笑

社会人一年目ってことで、あまり遊べないからっていう理由で一人旅しようかなって思っています!その友人が、暇なら誘おうかなって思っていますけど!

 

あとカノジョも2個上で普通に働いていて且つ遠距離なんでなかなか予定合わせにくいっていうのもありますね

 

皆さんも、旅行する際は、感染防止をして楽しい旅行をお過ごし下さい!

 

<本日のプログラミング学習>

 

①メゾットの追加

②オーバーライド⑴

③オーバーライド⑵

 

 

①メゾットの追加

 

メゾットには関数と同じように戻り値を用いることができます!

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/404/1540974290800.png

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/404/1540974290800.png

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/4/1575947349530.png

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/4/1575947349530.png

 

子クラスで定義した独自のメゾットは、親クラスからは呼び出すことができないことも覚えておきましょう!

 

 

②オーバーライド⑴

 

 

継承したクラスは、親クラスと子クラスの両方に使用することができると習いました。

では、親クラスにあるメゾットを同じ名前のメゾットを子クラスにも呼び出すとどちらのクラスに呼び出されるのでしょうか。

 

答えは、子クラスに呼び出される!要するに子クラスのメゾットが優先して使用されるのです!

これは、子クラスのメゾットが親クラスのメゾットを上書きしていることから、

このことを「オーバーライド」と呼びます。

 

ここでまとめです!

 

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/4/1533014503118.png

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/4/1533014503118.png

 

③オーバーライド⑵

 

メゾットと同じようにコンストラクタもオーバーライドすることができます!

例えば、子クラスにプロパティを追加したい時などに使います!

 

しかし、

 

コンストラクタをオーバーライドする際は、必ず1行目にsuper( ) ;をつける必要があります。

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/404/1540974729485.png

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/404/1540974729485.png

 

子クラスのコンストラクタ内の「super()」では、その部分で親クラスのコンストラクタを呼び出しています

 

そのため、親クラスのコンストラクタが奇数を受ける際は、

必ずsuperの後ろに括弧 ( )をつける必要があります!

 

 

 

本日はここまで!

 

それじゃまた!

 

バイバイバイ~

 

 

今年も半分終わりかけ。そして明日は1ヶ月ぶりにカノジョとデートします

こんばんは!!!!

 

 

トラたんです!

 

タイトル通り、今年も半分が終わりに近づいていますね

 

歳を取るのも早くなっていて、一日一分一秒大切にしなきゃいけないと感じるばかりですね。僕自身もまだまだやりたいこと挑戦したいことがあるので、それに向けて前進あるのみって感じですけど、それにしても一日経つのが早いというか、嫌になりますね。

 

皆さんはどうお過ごしでしょうか?

 

そんなこんなで明日は1ヶ月ぶりに僕のカノジョとデートをする日でございます。

 

そんなこと知ったこっちゃないわ!!

 

って感じですが、

 

実は2年半付き合っているんですね、僕たち

 

まあまあ長いっちゃ長いですし、僕より2個上のカノジョなんですね

いわゆる年上カノジョみたいな

 

来年、僕はとある県のある不動産会社に就職するので、今住んでいる県から引越ししなければいけないんですよ。一緒についてきてくれたら嬉しいですけど、まあ難しい話ですよね。

 

そんな話はどうだっていいんだあい!!

 

明日は楽しみます笑

 

 

<本日のプログラミング学習>

 

①コンストラクタ⑶

②メゾットとは

③継承とは

 

 

①コンストラクタ⑶

 

昨日の投稿でコンストラクタについて話しましたが、

 

あの作業は、コンストラクタ内で処理を追加し、生成されるインスタンスの初期設定をするというものでした。

しかし昨日紹介したコードでは生成されるインスタンスはすべて同じ値になってしまいます。そのため自由に変えることができる方法を今からご紹介します。

 

 

constructor( )の括弧内は引数を受け取ることができ、括弧内に引数名を記述することで引数をコンストラクタの処理内で使用することができます!

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/4/1532937550758.png

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/4/1532937550758.png

 

このような書き方で自由に表すことができます!

 

②メゾットとは

 

メゾットとは、そのインスタンスの動作を表したものです。

「名前」や「年齢」はそのインスタンスの情報でプロパティで追加してきました。

 

メゾットの場合は、「挨拶をする」「値を計算する」というような処理のまとまりを表します。

 

ポイントとしては、メゾットとはクラス内で定義します!

 

定義方法としては、

メゾット名( ) { }

 

このように定義します!

 

中括弧内で行いたい処理を記述します。

 

メゾットの呼び出し方法は、クラスの外に

インスタンス . メゾット名( ) ;と書くだけで呼び出せます

 

メゾット内でインスタンスの値を使用する場合は、thisという特殊な値を使用して

this . プロパティ名

 

と表します!

 

③継承とは

 

 

継承っていうのは、

 

新しく作成するクラスが依存のクラスの一種である場合に、継承という方法を用いることで効率よく作業を進めることができます!

 

つまり、継承っていうのは、

 

既存のクラスから新規のクラスを作成するときに用いられる方法というわけであります

 

継承を用いて新たなクラスを作成する方法とは?

 

例えば、Aクラスという既存クラスが存在しているとします。

 

その後、Bクラスという新規クラスを作成したいとき、

 

class B extends A { }というふうに記述することで新たなクラスを作成することができます。

 

その際、既存のクラスを親クラス新規クラスを子クラスといいます。

 

 

本日はここまで!

 

 

明日は投稿するかビミョいので気分次第であがります笑

 

それじゃまた!

 

バイバイバイ~

 

 

 

僕は今年ある資格に挑戦するのだが、、、、(これはみんな取ったほうがいい資格)

こんばんは!!

 

トラたんです!

 

 

僕は今年、とある資格取得に向けて、現在勉強をしています!

 

それは、、、、

 

宅地建物取引士

 

いわゆる宅建ですね!

 

まあ来年、不動産会社に就職する僕ですので、宅建は必要不可欠なので取ります。

 

この資格がなぜ取ったほうがいいのかというと、将来起業しやすいんですね!

 

まあ起業するプランのない人や起業するけど必要がないよっていう方はいいんですけど、将来不動産会社を起こしたいとか不労所得を得て生計立てたいっていう人はとっておいたほうが便利かなって思ったので、みんな取ったほうがいいよ!って言っているわけであります。

 

僕の親父は旅行会社等経営しているのですが、

 

まあ皆さんご存知のとおり、今現在の旅行業界って、、、、

 

冷え切っていますよね(^_^;)

 

そのため不動産会社を作ろうということで親子揃って宅建の資格勉強しているわけでありますが、正直この資格は取っておいて損はないかなって思います!

 

どの資格も損はないんですけど、不動産の知識ってある人とない人で搾取されるお金の量は変わると思うんですよ!

 

例えば、賃貸している方を例にとると、大家さんが取れる家賃報酬って

依頼者の方からは一ヶ月分の家賃の1/2しか貰えないっていう決まりがあるんですね

(違っていたらごめんなさい)

多く払っている方とかもいると思うんで、正直お金の勉強にもなるし、節約にもつながることだと思うんで取っておいたほうがいいですよ!

 

 

<本日のプログラミング学習>

①クラスとは

インスタンスの生成

③コンストラク

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

①クラスとは

 

いろんな会社のHPとか行くとログインページがあり、それぞれのユーザーに合わせたページがあると思うんですけど、ユーザーのデータを一つ一つ保管する必要がありますよね!

 

まあ、いちいちデータを作る時間がもったいないので、いっぺんにユーザーのデータを生成する設計図を作ります。そのときにこのクラスというもの使います

 

要するに設計図をまず作らないとオブジェクト(ユーザーのデータ)は決まらないですよね

 

プログラミングの世界では設計図をクラスと呼びます

 

書き方は単純で、

 

class Animal  {

    処理

}

 

というふうに書くだけです。

 

クラス名は最初は大文字で始めます!

 

インスタンスの生成

 

設計図ができたので、今度はオブジェクトを作ります

 

クラスからオブジェクトを生成するには、

new クラス名 ( ) ;

と書きます

 

そしてクラスから生成されたオブジェクトをインスタンスと呼びます。

また、○○クラスのインスタンスを○○インスタンスと呼びます。

 

○○の部分はクラス名が入ります。

書き方の例

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/4/1575947112326.png

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/4/1575947112326.png

 

 

③コンストラクタ 

 

 

 

先ほどのクラスの入力方法をもう一度確認します

 

class Animal  {

    処理

}

 

処理って書いてあるところがまだ何も入っていないですね。

 

ここに実行したい処理や設定を追加するわけでありますが、

 

そこで使うのがコンストラクであります。

 

書き方としては、

 

constructor( ) {

}

 

と記述します。

 

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/4/1575947127804.png

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/4/1575947127804.png

 

大切なのは、インスタンスごとに処理される内容が毎回実行されるので、上記の写真だと、2回インスタンスがあるので、コンソール上では「こんにちは!」が2回処理されていることになります。

 

 

また、プロパティと値も追加することができます。

 

コンストラクタの中で、

this.プロパティ = 値

 

とすることで生成されたインスタンスにプロパティと値を追加することができます。

 

インスタンス=オブジェクトなので、

コンストラクタの中で追加した値はオブジェクトと同様に

インスタンス.プロパティ

とすることでクラス外で使用することができます

 

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/4/1575947150833.png

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/4/1575947150833.png

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

説明がしにくい部分が多々あったのですみません。

 

 

今日はここまで!

 

それじゃまた

 

バイバイバイ~

海峡のジンベエ待ってました!!これはもう激アツ案件!笑

こんにちは!!

 

 

トラたんです!

 

 

今日は少しアニメの話をしようかなって思います!

 

今日のワンピース見た方はわかると思いますが、

やっとこさ来ましたね!海峡のジンベエ

 

まだ見てない方はネタバレになるので閲覧注意です!!!

 

 

僕、去年の4月にイーストブルー見始めて、6月でドレスローザ編まで見終えた人なんですけど、その後のゾウ編やホールケーキアイランド編などゲオで借りて見てました。

 

まさか、カンジュウロウが裏切り者だと思ってもなかったので、偉い長いこと黒幕としていたなんて思ってもいませんでした笑

 

そのなかで、狂死郎がデンジロウだと思ってもいなかったですし、ここ最近は激アツ案件ばっかりで早く次回も見たいと思っていたこの頃。

 

それで今日!!

 

待ちに待った海峡のジンベエが仲間になったのはここ一ヶ月間の中で一番の超激アツだったかなって思います!

見た方わかりますかね、この気持ち笑

 

トラオキッドもびっくりしていたあの感じ笑

え、お前そっち側につくの!?みたいなあの感じ面白かった笑笑

 

これで全員揃った感じですね!麦わらの一味!

カッコイイ!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

そんなこんなで今日のまとめいきます!

 

<本日のプログラミング学習>

 

①コールバック関数

 

 

本日はこの一つのみです

 

 

コールバック関数とは、引数に渡される関数のことをいいます。

 

 

上手く説明ができないので少し勘弁なのですが、

 

つまりこのようなことだそうです

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/7/1558082986458.png

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/7/1558082986458.png

 

僕自身、あまり深く理解できていないですが、作業としては間違えないで処理できていますし、何一つエラーも起こしてないので、とりあえずこの書き方を覚えることからはじめてみようと思いました!

 

深く考えても意味ないんで!!

 

関数の扱い方として、

 

関数を呼び出す時には、関数( ) ;と括弧が必要になり、

関数の定義そのものには、関数に括弧は付けないルールがあります。

 

 

直接、関数を引数の中で定義することも可能です!

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/7/1557996848260.png

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/7/1557996848260.png

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/7/1557996843159.png

https://d2aj9sy12tbpym.cloudfront.net/progate/shared/images/slide/es6/study/7/1557996843159.png

 

このような形で定義することも可能なので覚えておきましょう!

 

 

説明できず写真で頼ってしまいました笑

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

本日はここまで

 

それじゃまた!

 

バイバイバイ~